1つのマウスで2台のPCを行き来できるロジクールのM585は省電力だけど機能はパワフル!

複数台のPCをマウス1つで操作したく、2台のPCを行き来し切り替えも簡単なロジクールのマウスM585を購入しました

M585にFlowという機能が備わっていて非常に便利だったので合わせて紹介します。

開封レビュー

「高性能が手のひらサイズにググッと凝縮」ロジクールの包装には大きな文字でコンセプトが書いてあることが多いです。

裏には保証書が付いています。

中を確認すると、説明書と本体が入っていました。

この引っ張る矢印の紙は、電池がすでに本体に格納されているので消耗しないように挟んでいるようです。

裏返してカバーを外すとこんな感じ。電池横にはUSBのUnifyingレシーバーが刺さっています。

マウスの色はミッドグレイコントラストという色です。珍しい色だったのでこれにしました。他のグラファイトコントラスト、ルビーも良い色だったので悩みました。

左側面には進む/戻るボタンが付いています。

側面から後ろにぐるっとラバーが巻かれています。持った感じはフィット感があって触り心地も良いです。

2台のPC間を行き来できる「Flow」が素晴らしい

ロジクールのFlow

そもそもFlowとは何なのか

ロジクール社が開発した複数のPCをカーソルが移動し、ファイルのコピー&貼り付けを可能にするスーパー便利な機能の事を「Flow」と呼びます。

複数のPCを所有していてマウス1つで操作したいと考えている方に最適な機能です。

Flowを使うまでの手順

Flowを使うには簡単ですが、下記の3ステップを踏む必要があります。

1.Logicool Optionsを各PCにインストールする
2.マウスを各PCにUnifyingかBluetoothで接続する
3.同一ネットワークに接続する

順に説明します。

1.Logicool Optionsを各PCにインストールする

ロジクールのFlow

Flowを使用するには「Logicool Options」というソフトを各PCにインストールする必要があります。

2.マウスを各PCにUnifyingかBluetoothで接続する

ロジクールのFlow

各PCにBluetoothか、ロジクール独自規格の無線接続ができるUSBのUnifyingレシーバーで繋ぐと使用できます。1台目はUnifyingで繋ぎ、もう一方にはBluetoothで繋げても問題ないです。

BluetoothよりUnifyingレシーバーの方がマウスの挙動が安定ので、Unifyingレシーバーを複数お持ちであれば2台ともUnifyingレシーバーで繋ぐのがおすすめです。

ロジクールのマウスはUnifyingレシーバーが付属されているものが多く、Unifyingは兼用できるのでマウス本体が故障してもレシーバーを取っておくと役に立ちます。

3.同一ネットワークに接続する

ロジクールのFlow

各PCを同じネットワークに接続します。無線でも有線でも大丈夫です。ネットワーク環境が無いとFlowは使えません。

以上3つのステップでFlowは使える状態になります。細かい設定については次で説明します。

Flowの詳細設定

Logicool OptionsのFlowタブで細かい設定ができます。

コンピュータ間で切り替え

ロジクールのFlow

初期設定だとコンピュータ間での切り替えは、カーソルを端に持っていくだけで切り替えられるようになっています。上の画像だと表示中のPCは緑の方を指していて、カーソルを左端に持っていくともう片方のPCにカーソルが移動します。

配置はサブモニターの設定と似ていて、上下左右変えられるのでPCの配置に合わせると良いと思います。

ロジクールのFlow

切り替え方法を「Ctrlを押しながら端へ移動」に変えられます。

画面の隅

画面の4隅を有効にするかどうかの設定です。

コピー&貼り付け

ロジクールのFlow

PC間のコピー&貼り付けを無効にする設定にもできます。セキュリティ的に怖い方は無効にしたいと思うので、無効にできるのは良い配慮です。

リンクキーボード

ロジクールのFlow

「リンクキーボード」という便利な機能があります。FlowでマウスがPC間を遷移する時にキーボードの接続先もマウスに合わせて変えられるという機能ですが、Flow対応のキーボードが必須になります。

実際にFlowを使ってみて気づいたこと

異なるOS間の移動も可能

WinとMacの移動とファイルのコピー&貼り付けが問題無く行えます。

画面端で遷移する方式で切り替えないとファイルのコピー&貼り付けはできない。

ロジクールのFlow

M585マウスには接続先を変えるボタンが付いています。PC[1]でファイルをコピーし、ボタンを押して切り替えてPC[2]にファイルを貼り付けすることは出来ませんでした。

画面端までカーソルを動かして遷移する方式がFlowなので、クリックして切り替えると貼り付けは出来ないようです。

実際に使ってみた感想

Flowも便利だけどボタン1つで切り替わるのも便利

Flowは非常に便利ですが、ボタン1つで接続先を変えられるのも単純ですが便利です。2つのPCを同時に起動してない時もボタンで切り替えられるのでかなり重宝しています。

スクロールの感度が良すぎる

スクロールの感度がかなり良いので、スクロールの調整が難しい時があります。スクロールが緩いのが好みの人には良いかも知れませんが、個人的にはもう少し固いほうが好みです。

ロジクールM585レビューまとめ

複数のPCを1台のマウスで操作させたい人にピッタリのマウスだと思います。M585は自動スリープし省電力になる機能があり、電池1つで最長24ヵ月動作するので安心して使うことができます。

Flowが使えるマウスは限られていて、その中でもM585は安い方なのでFlowを試してみたい人は、検討しても良いかもです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA